各社の実情に沿った評価者・被評価者教育を実現します 株式会社新経営サービス 評価者研修.com

free dial0120-370-772

[受付] 9:00~17:30(平日)全国対応

用語集

GLOSSARY

アンカリング

「アンカリング効果」とは、始めに与えられた情報や数字を基準点にして物事を判断・評価する認知バイアスの一種です。
基準点を船のいかりを表すアンカー(Anker)に例えています。

例えば「この製造機器は1,000万円します」と聞いた後に、「今回は特別に500万円で販売しています」と言われると、1,000万円という数字がアンカーとなって500万円が安く感じます。
プロモーションやマーケティング分野では、アンカリング効果をうまく使うことで顧客の購買意欲を刺激し、売上につなげることが可能です。

しかし人事評価時にアンカリング効果に引っ張られると、従業員の実態ではなくアンカーとなる情報が基準になってしまうので、評価に偏りが出るリスクがあります。
「前回の評価が高かったので、今回も高めにした」「初対面の印象が良くないので、その後の評価が厳しくなる」などの評価エラーの発生に注意が必要です。

この記事の監修・筆者

志水浩 株式会社新経営サービス 専務執行役員
志水浩
組織開発・教育研修コンサルタントして30年以上のキャリアを有し、上場企業から中小企業まで幅広い企業の支援を実施中。また、研修・コンサルティングのリピート率は85%以上を誇り、顧客企業・受講生からの信頼は厚い。管理者に対する、成果性の高い教育支援プログラム「パフォーマンス向上プログラム」の開発責任者。

評価者研修基本ラインナップ