カークパトリックモデル
カークパトリックモデル(4段階評価法)とは、教育や研修の成果を評価するときのモデルです。
ウィスコンシン大学の名誉教授であるドナルド・L・カークパトリック氏が提唱しました。
カークパトリックモデルでは、教育や研修の成果を4段階に分けて評価します。レベルが高くなるほど、評価が難しくなります。
| カークパトリックの 4段階 | 概要 | 
|---|---|
| レベル1 「反応(Reaction)」 | 受講後のアンケート調査やヒアリングにて、受講者の満足度や具体的な意見を確認する | 
| レベル2 「学習(Learning)」 | 実施した教育・研修で得た知識・スキルや学習到達度などの結果を、レポート作成やテストの実施などを通じて確認する | 
| レベル3 「行動(Behavior)」 | 教育・研修を経て得たものを、どのようにして業務に活かし行動したのかを、一定期間後のヒアリングやフォローアップ研修で確認する | 
| レベル4 「結果(Result)」 | 教育や研修の実施によって、組織全体の業務や業績へどのような影響を及ぼしたかを具体的な投資対効果(ROI)、売上高、新規契約数、顧客満足度、リピート率などから確認する | 
カークパトリックモデルによる評価のメリットは、教育や研修の成果を具体的な数値・行動によって客観的に測定できる点です。
カークパトリックモデルによって教育や研修の効果や問題点を具体化・可視化できれば、人材教育関係の改善点や教育・研修の効果が出ない理由などを特定できます。
ただし当モデルは、学習・行動・結果の効果測定の難易度が高いため、複数の視点からの評価実施や評価者のスキルアップなどが必要になります。
